仏教 歴史

〈大乗仏教〉は、どういう経緯で始まったのか?・・・超キホンの【仏教の歴史】

 

前回は、『根本二大分裂』についてのお話でした。

今回はその続きです。

 

前回のまとめは、次の通りです。

  • 釈尊(釈迦、ブッダ)の滅後、およそ百年から百十年くらいで、教団の運営にあたって意見が分かれ、教団が大きく二つに分裂した
  • それは大きく、在家信者の受け入れには反対の〈上座部(長老部)〉と、在家信者を受け入れる〈大衆部(だいしゅぶ)〉に分かれる
  • その背景には、当時の社会構造の変化があった
  • この〈大衆部〉がのちに『大乗仏教』を作った

 

では、どうして〈大衆部〉から、『大乗仏教』がうまれたのでしょうか?

 

今日は、その時の状況をみていきましょう。

 

【関連記事】仏教教団の最初の大分裂に関する前回の記事は、こちら。⬇︎

「根本二大分裂」・・・釈尊の教団は、なぜ大分裂したのか?

 

Contents 目次

1、〈大衆部〉はなぜ大きくなっていったのか

1、しだいに膨れ上ってきた〈大衆部〉

 

〈大乗仏教〉の始まりを語る場合、まずは『根本二大分裂』の話から始めるとわかりやすくなります。

 

教団をはなれて独立した大衆部。

〈大衆部〉と書いて、「だいしゅぶ」と読みます。

 

釈尊の弟子たちによる教団は、釈尊がお亡くなりになったのち、およそ百年をかけて、次第に分裂の兆しが見え始めました。

そこには大きな意見の対立があったのです。

そして、ついに『根本二大分裂』となり、教団を離れたのが、〈大衆部〉と呼ばれる人たちです。

 

この大衆部は、またたく間に大きな勢力を持った教団に発展していきます。

というのは、有力な在家の仏教信者の一団が、そこに加入してきたからです。

 

その有力な在家信者の一団とは、釈尊の遺骨(仏舎利)をお守りしている人々でした。

そうした在家の有力な信者が加入したことから、みるみる大きな勢力となったのです。

 

2、ストゥーパを守る在家信者

 

では、在家信者はなぜ、そんなに力があったのでしょうか?

それは、釈尊が入滅された際、荼毘の儀式は在家信者の手にゆだねられていたところからはじまります。

彼らの要求に応じて、仏舎利は、八か所に分骨されていたのです。

そこにストゥーパが作られたといわれています。

 

ココがポイント

ストゥーパというのは、「卒塔婆」「塔」の意味です。日本で卒塔婆というのがありますが、これはこの塔を形どって作られたものです。

 

このストゥーパを守る仕事もまた、主として、これらの在家信者の任務とされていたのです。

 

 

仏舎利にお参りしたり、遺品をおまつりした場所にお参りして、釈尊のご遺徳を讃迎し、功徳をいただくというのが大半だったのでした。

こうした状況から、このストゥーパを守る集団というのは、自然と大きな勢力を持つようになっていたのです。

 

このグループが大衆部に同調したのです。

このようなことから、大衆部は次第に大きくなっていったのですね。

 

2、『阿含経』以外に、新しい経典『大乗経典』を作らなければならなくなった、理由は?

1、上座部の反論

 

こうしてみると、どうも、上座部にたいして、大衆部には、政治的な手腕を持った優れたリーダーがいたようです。

在家信者の支援を受けるわけですから、中には、かなりの富豪もいたでしょう。

政治的な働きかけが出来る人もいたのでしょう。

 

上座部の長老たちは、次第に劣勢に追い込まれていったようです。

 

しかし、もちろん、上座部の比丘(ビク)たちも決して手をこまねいて黙視していたわけではありません。

大衆部に対して、釈尊の教法を誤る邪教の徒である、と口を極めて論難し、非難をしました。

 

これにたいして、大衆部は、なんじらこそブッダの真意を解さず、釈尊の教えを曲げる増上慢(ぞうじょうまん)の老いぼれであると反論。

 

すると、上座部は、なんじらの説くところは仏説ではない。

第一、なんじらはブッダの説かれた経典、すなわちアーガマ(パーリ五部、漢訳四阿含〈のちに漢訳された阿含経(あごんぎょう)〉)を持たぬではないか、と切り返す。

 

 

こうした非難合戦が繰り広げられたのです。

 

まとめると次のようになります。

〈上座部の主張〉

大衆部のいうところは、釈尊の教えからはなれている。

その証拠に釈尊が説かれた経典(アーガマ)を持っていないではないか。

〈大衆部の主張〉

上座部の長老たちは、時代の変化がわかっていない。

ブッダ釈尊は、多くの人たちを助けることを願っていたのだ。

上座部の言うような出家中心では救えないではないか。

 

 

このあたり、上座部の長老がなぜ在家信者の締め出しをはかったのか。

そもそも、釈尊は決して、出家主義至上者ではないのですね。

実際に多くの優れた在家の修行者を指導し、育成していました。

 

大衆部が出ていったのは、この間違った上座部の長老の態度にも問題があったといえますね。

 

2、ついに新しい〈経典〉を作ることを考え始めた大衆部

 

さて、上座部の長老たちから、痛いところを突かれた革新派の大衆部の人たち。

 

釈尊の教説を収録したアーガマは、上座部の教団が保持しています。

そこから飛び出した大衆部は、これを使うことが出来ません。

また、内容的にも、自分たちの主張に都合の良くないところも、ある。

 

そこで、大衆部は、自分たちの〈経典〉を製作しなければならなくなり、経典製作に着手することにしたのですね。

 

新しい〈経典〉を作る場合、絶対的な原則が一つありました。

 

それは、

どの経典もブッダ釈尊が説いたものであるとする

ということでした。

 

 

なぜならば、そうでなければ、その経典は仏教の経典ではないことになってしまいます。

そうすると、自分たちは仏教教団ではない、ということになってしまうからです。

その場合、当然、信者たちの説得は出来なくなります。

 

そこで、この大原則にのっとって、〈経典〉製作が始まったのです。

 

3、ついに『大乗経典』が製作される

1、誰が、あたらしく〈経典〉を創作したのか?

 

こうして、大衆部のひとたちは、新しい自分たちの〈経典〉を作り始めたのです。

 

ではいったい、どういう人が、この経典の製作にあたったのでしょうか?

実は、誰が新しい経典を作ったのかは、よくわかっていないようです。

 

『華厳経』などは、とうてい在家のアマチュアなどには書けない難しい内容です。

でも、『法華経』あたりは、その内容、表現からいって、おそらく在家の信者の、文芸的才能のある者の手によって創作されたものではないかと思われます。

 

2、こうして大乗仏教の経典が作られ始めた

 

こうした〈経典〉製作は、最初のうちこそ、せいぜい自分に都合の良い主張を盛った小規模のものでした。

それが、しだいに、大部で量の多い経典の製作へと発展してゆくのです。

 

かれらの〈経典〉の創作活動は、実に二、三百年以上の長きにわたって、盛大に続行することになります。

 

 

その〈経典〉の中に、数百年も前に、お亡くなりになった釈尊を登場させました。

 

そして、経典のなかで、

「わたくしがアーガマ(阿含経)で説いた教えは方便の教えで、小乗の低い教えである。

いまこそ、大乗の教えを説こう」

と釈尊に言わせたりしました。

 

さらには、魔訶迦葉(マハーカッサパ)や舎利弗(サーリプトラ)などをも登場させたのです。

そして、

「そんな低い小乗の教えを真実の仏法と思い、悟りをひらいたと信じていた自分たちは、まったく間違っていました」

といって、かれら釈尊の直弟子たちに謝らせたりしたのです。

 

このように、大乗経典は、なかなかの手の込んだ“フィクション”を展開させたのですね。

 

3、こうして『般若経』が作られた

 

このように、仏教の偽作経典の製作には、優れた人材が次々と現れて行われたようです。

 

こうして、最初に製作された大乗経典が、『般若経』です。

 

釈尊がお亡くなりになって、400年から500年のちの、紀元前後あたりに一番最初の最初の『八千頌般若経』が成立したとされています。

これは、仏教経典史上に初めて、〈大乗(マハーヤーナ)〉を宣言するという、最も重大な役割を演じたお経です。

 

一口に『般若経』といっても、たくさんのものがあります。

 

ざっとあげてみても、次のようなのがあります。

『八千頌般若経』(紀元前後)

『般若心経』(四世紀前半)

『大般若波羅蜜多経』

『金剛般若経』

『般若理趣経』(七世紀)

『仁王般若経』(これは中国産)

 

上にあげた『般若経』以外にもさらに多種多様のものがあります。

『般若経』は、延々と約千年に近い年月にわたって、インドで創作されています。

 

さらには、それぞれに数種類の漢訳があります。

あの『般若心経』の漢訳だけでも七種あるのです。

 

中には、『仁王般若経』のように、完全に中国産のものもあるのです。

 

 

その後、次々と『維摩経』や『華厳経』、『浄土経典』、『法華経典』などの〈大乗仏教〉の経典が創作されていくのですね。

 

そしてその後、豪華絢爛な大乗仏教が発展していくのです。

そこから様々な素晴らしい、美術や文芸なども生まれていくのですね。

 

しかし、その代償は大きかった。

人類は、釈尊の教説を記した『阿含経』をかえりみることがなかった。

そのために、今に至るまで、〈ブッダの真実の教え〉が忘れ去られてしまっていたのですね。

 

4、大乗仏教がメジャーになったのは、五世紀から

 

さた、このようにして〈大乗経典〉がつくられ始め、それを基盤とする教団ができました。

しかし、最近の研究では、大乗仏教が登場しても、それがすぐに大きくなったのではないようです。

 

実は、インドにおいて大乗仏教の教団がメジャーな地位を確立したのは、かなり後のことだそうです。

およそ5〜6世紀になって、初めてメジャーになってきたことがわかってきました。

 

それまでは、同じ僧院の中でも、『阿含経』を信奉する初期型の仏教と、〈大乗経典〉を信奉する中期・後期型の仏教が共存することもあったようです。

 

そして、後期型の仏教が大勢力となった後は、しだいに、〈密教〉の時代が始まるのです。

 

今回は、なぜ大乗経典が、釈尊の入滅後の数百年もたってから作られ始めたのか、その事情を見てきました。

その後の仏教の展開については、また別のページで書いていきたいと思います。

 

4、まとめ

  • 『根本二大分裂』が始まり、そこから教団を離れたのが、〈大衆部〉と呼ばれる人たちであった
  • 上座部の長老たちから、痛いところを突かれた革新派の大衆部の人たちは、自分たちの〈経典〉の製作を始めた
  • 紀元前後に最初に作られた〈大乗経典〉が、『八千頌般若経』である
  • インドにおいて、大乗教団がメジャーになったのは、5〜6世紀から

 


バウッダ[佛教] (講談社学術文庫)

阿含経典を読む (1) 近代仏教への道
あなたの知らない「仏教」入門
輪廻する葦―阿含経講義

 

【参考文献】 『バウッダ・佛教』(中村 元、三枝 充悳著、小学館)

       『輪廻する葦』(桐山靖雄著、平川出版社)

       『[阿含経]を読む 近代仏教への道』(増谷文雄著、角川書店)

       『あなたの知らない「仏教」入門』(正木晃著、春秋社)

 

 

【関連記事】仏教の経典についての、最も大切な最小限の知識がコレ!⬇︎

阿含経(あごんぎょう)・・・これが、ブッダ釈尊が説いた唯一のお経だ!

【オススメ記事】いつも失敗ばかりが続いてうだつが上がらない。それはコレが原因かも。⬇︎

〈不成仏霊〉・・・なぜか「不運」ばかり続くときは、不成仏霊の存在を疑え!

【オススメ記事】守護霊を身につけて、人生を切り開こう。⬇︎

〈守護霊〉を持つと、人はどう変わるか⁉︎・・・ホンモノの守護霊のおはなし

あなたの人生に奇跡を起こす【めぐみやの護符】
【開運】商品の決定版:手書き護符

-仏教, 歴史

© 2024 100日で変われるBlog Powered by AFFINGER5